ハザードスイッチ追加

 U.T.Oさんの掲示板書きこみより抜粋

 以前よりハンドルコラムに付いているハザードスイッチが不便でした。
 最近のハザードは、渋滞の最後尾の注意喚起やありがとうを意味することで使用頻度が高まっています。昔は殆どの車がコラムに付いていましたが、今ではセンターコンソールなどに変更されてます。
 アトレーでは、ようやく今回のマイナーチェンジで変更されました。
 私は、昨年アトレーを購入しましたが(4代目2000年モデル)他のダイハツ車はセンタースイッチなのに対しアトレーのみコラム上のスイッチでした。
 ディーラーに確認したけど何故かはよく分かりませんでした。
 そこで、日曜日にハザードスイッチを増設しましたので、責任は持てませんが参考になればと思い投稿します。
 だけと、1000円弱と作業で楽々ハザードが可能になのますし、運転中にハンドルの中に手を入れるスイッチ操作は危険極まりないですので、(メーカーも無責任)、ハザードの利用が多い方にはお勧めします。他メーカー、他車でも、応用できると思います。(事実、前の車も取り付けました。)
 但し、増設スイッチはキーがONの時(エンジンが掛っている時)のみ利用可能です。既存のハザードスイッチは通常どおり使えますのでそれで十分だと思います。
 ちょっと(すごく)長くなるのと分かりづらい表現があると思いますがご了承下さい。

  ハザードスイッチ増設手順

  取付車種
   アトレーターボ(ADB)4WD(4代目アトレー2000年車)
   (他メーカー・他車種にも基本的には応用できると思います。)

  用意するもの

 配線(リード線)1.5Mぐらい×3本(用量等は繋ぐ本線と同じ)
 プッシュスイッチ(3端子)
   ONの時  → 3端子全てが通電(短絡)状態
   OFFの時 → 3端子全てが繋がっていない状態
 工具   ・ドライバー(+)
  ・テスター(無くても可)
  ・キボシ端子、ビニール(絶縁)テープ、エレクトロタップ等
      結線に際し必要に応じて・・・(一番良いのはハンダ付けし絶縁)

  作業

1.パネルの取り外し

 ダッシュボードの運転席の下側のパネルを取り外します。
 ビス1本(メーター右側下方)、プラッチックネジ1本(右下、足もと)を外す。後はパネル上部を手前に引き抜くだけで、パネルが外れます。(ちょっと外しづらいです。つめを折らないように注意。)
 ハンドルコラムカバーを外します。
 コラム下部のビス3本、コラム上部(ハンドル裏)のビス2本を外す。
 ハンドル裏のビス2本は、それぞれハンドルを90度回転させると見えます。ハンドルを回転させたままビスを外します。
 5本のビスを外せばコラムカバーは、上部・下部に分かれて外れますが、AT車でコラムシフトの場合は、上部カバーはシフトをLo(1速)にしてから外します。(パーキング位置だと引っかかります。)
 これで、各種配線のコネクターが外せる状態となります。

2.配線の結線(テスターでの確認をお勧めします)

 ウィンカーレバーの一番近くにあるコネクターに配線を追加します。
 コネクターは上から見て、ウィンカーレバーの左(中央より)前方にあります。
  上4穴、下6穴の長方形、配線は6本(下図●)出ています。
  このコネクターを外します。(真ん中を押さえて引き抜く)
        ↓ このような配線になっています。

  上4穴  ○ ●     ○ ○ (注:●は端子、○は空)
  下6穴  ● ● ● ● ● ○
       1 2     3

   1は、下側左から1つ目
   2は、下側左から2つ目
   3は、下側左から5つ目

 そのうち3ヶ所(上図1、2、3の端子)に、用意してある3本のリード線(1.5Mぐらい)をそれぞれ、ハンダ、エレクトロタップ等を用い繋ぎ(結線)ます。ショートしないよう必ず絶縁処理して下さい。
   1は、緑色ラインなしのコード(右ウィンカー用)
   2は、赤色に黄のラインのコード(キーONで12V)
   3は、緑色に黒のラインのコード(左ウィンカー用)
   結線したら、コネクターを元に戻します。(差し込む)

3.作動確認

 ・配線した1と2のコードをショートさせると右ウィンカーが点滅
 ・配線した3と2のコードをショートさせると左ウィンカーが点滅
 ・配線した1と2と3のコードを全てショートさせると左右のウィンカーが点滅(ハザード)
   上記3つの作動確認します。

4.スイッチの取付

 3本の延長したコードを既存の配線の束に沿ってダッシュボード内に引き込み、スイッチを取り付ける位置を決め、その近くまで引き込む。
 配線はタイラップ等で固定して下さい。

 後は、スイッチの3つの端子に3本の線を繋ぎます。
 (スイッチが3端子で 全てON−全てOFF であればどの端子にどの線を繋いでも構いません。)
 再度、作動確認(スイッチONでハザードが点滅)し、OKであればスイッチを固定します。(空いているめくら蓋等の使いやすい場所に取付)

5.コラムカバー、パネル装着

 外した手順と逆にコラムカバー、ダッシュボードの下側のパネルを取り付けます。

6.スイッチについて

 スイッチは、3端子で 全てON−全てOFF となるスイッチであれば、プッシュ式(押している間だけON、離せばOFF)、レバー式(片方に倒せばON、もう一方に倒せばOFF)どちらでも構いません。
 但し、カーショップでは売ってないと思います。当方の近くの5〜6ヶ所探しまくりましたがありませんでした。電気部品を扱っている所(東京だと秋葉原)で入手できると思います。私は、2端子スイッチを2コ取付ようかと考えましたが、並べて付ける場所がないことから止めました。
 そこで、2端子スイッチを分解し、1本コードを追加しハンダ付けして3端子に改良しました。(案外簡単です。)
 カーショップでは、2端子のプッシュスイッチは、私が利用した商品が主流だと思います。600円ぐらいでした。
 プッシュ式は、THANK YOU ハザードには、非常に便利です。
 (運転しているとスイッチONからOFFにする際手間取ってしまうこともあり、その点プッシュ式が便利です。)

 以上です。

 途中で、ヒューズが飛んだり、スパークした場合は、作業を中断し、元に戻して下さい。
 冒頭にも書きましたが、当方で責任は持てませんので、必ず自己責任にて作業して下さい。(メーカー及び当HPでも責任はとれません。)

 また、ご不明な点等ございましたら、メール(U.T.O)で照会下さって構いません。
 微力ながら、可能な範囲でお応えします。



 



 
押しても戻らない場合はブラウザのBackをご使用ください。
検索ページ等で直接来られた方はここをクリックしてください。

このページの文章画像等を無断で転載、引用はご遠慮願います。
Copyright(C) アトレークラブ All Rights Reserved.