慣らし運転

  新車の慣らし運転

 新車購入後は基本的に慣らし運転を行ないます。これは絶対に必要というわけではありませんが、ドライバーが車に慣れるという事を含め、長持ちさせる意味では行なった方が良いと思われます。

 必要な慣らし箇所は「エンジン」と「ギア」と「タイヤ」です。

 タイヤの慣らし運転

 新車のタイヤは製造時のコーティングが施されていますので、80km/h以下で約100km走ってコーディングを剥がしてください。
 コーティングのある状態ではグリップやブレーキ能力が低下していますので。ゆっくり走ることを心がけましょう。急ブレーキで止まりません!
 エンジンの慣らしに目がつい行きがちですが、タイヤの交換時も最初は必ずゆっくり走って慣らしであることを忘れないようにご注意下さい。


 ターボ車 (EF-DETエンジン)

 最初の500km位はエンジンを3700回転位までで走ります。急な加速やアクセルを吹かすことはやめましょう。
 500を越えたときに一度、オイルを交換し、あとは3000kmまで段階的にリミットの回転数を上げて行きます。
距離エンジン回転数の目安
500まで3750
1000まで(600)4500
1500まで(700)5250
2000まで(800)6000
2500まで(900)6750
3000まで(1000)7500
 これは目安ですので、1000kmで慣らしを終わらせる場合は( )の数値の距離を参考にしてください。オイル交換はフィルターと一緒に1000km毎位でOKです。3000越えたら毎回3000km毎に交換しましょう。
 ミッションオイルは5000〜10000の間で一度交換してください。シフトフィーリングが良くなります。


 ターボ車 (掲示板より抜粋)

 最初の500キロは4000以下で走り、それからは200キロ走るごとに1000回転ずつ上げていきます。(700キロなら5000、900キロ走ったのなら6000回転までと、)
1500キロ走行時にオイルを交換し、一度レッドゾーンにまで回転を上げてみて下さい。2000キロ走行時にもう一度、エレメントごとオイルを交換して終了です。(yoheiさん)
距離エンジン回転数の目安備考
500まで4000
7005000
9006000
11007000
15008000オイル交換
2000エレメントオイル交換


慣らしについて
自分の経験で言うと、エンジン内の「バリとり」につきると思います。
新車の場合いエンジン内にかすかなバリ(鉄の粉等)が有ります。その粉がシリンダ〜や、シリンダ〜ヘッドにキズがつきあとあとに影響がでるのです。
 そこで最初の1000〜500キロでエンジンオイルを交換と同時に、ドレンボルトをマグネット付ドレンボルトに、あとは3000キロ、5000キロとオイル交換して下さい。(注意!慣らし運転中の回転数はなるべく3000回転以下で、高回転になればなるほどバリによる傷口が深くなります)
マグネット付ドレンボルトに替えたあとにオイル交換すると解ると思うのですが、マグネットに物凄い量のバリが付いてるのに気ずきます。(このバリが悪さをしているのです)オイルエレメントでもこのバリはコサレルのですが、もっと効果的にとなるとマグネット付をお勧めします。(できれば車が来てすぐにでも付けると効果大) (masayaさん)

 NA車 

 タコメーターはついていませんので、上記の表のように段階的に回転数を上げていく方法で慣らしを行ないます。
 スピードメーターを見ることになりますが、5MT車は説明書に掲載されている各ギアの許容スピードを元に各ギアの可能速度まで引っ張って走ってください。
 3AT車は、スピードメーターを見てもトルコンの滑りがありますので、最初のうちはアクセルをゆっくり踏み、急加速だけはさけてください。

 慣らしを行なう上での注意点ですが、交通の流れにあまり逆らうことがないようにご注意ください。慣らしに集中するあまり事故が起きては意味がありませんので。



 
押しても戻らない場合はブラウザのBackをご使用ください。
検索ページ等で直接来られた方はここをクリックしてください。

このページの文章画像等を無断で転載、引用はご遠慮願います。
Copyright(C) アトレークラブ All Rights Reserved.