トレーラー牽引 |
---|
たろささんのかきこみより 私は、趣味でマリンジェットをしています。 普段はユニックを使っているのですが、最近トレーラーの方が使い勝手の良い局面に出くわします。 で、トレーラーの購入を検討しているのですが、S130Vでのトレーラー牽引は可能なのでしょうか? ヒッチメンバーはワンオフで製作してくれるところがありそうなんですが、ちゃんとした書類を製作するのに制動力ってのがわからないといけないんだそうなのですが・・・ けろりんさんのかきこみより 軽でトレーラーの牽引は可能です。 各メーカーさんのサイトを見たところ、軽で牽引できるトレーラーは軽登録車のみだそうです。 普通登録トレーラーは牽引できません(違法行為になります) 登録の時に連結検討書等の書類を提出する必要があります。 (牽引する車+牽引される車の指定も必要です)。 連結検討の計算機&登録をご自身でされた方のサイトは下記の通りです。 http://www.pacarun.open-mkt.com/Dkindex.html 詳しい事はマリンジェットを購入された販売店かトレーラーを製造しているメーカーに問い合わせて見るのも手かと思います。 ※場合によっては減キロ(トン)にすればOKの場合もあり得ます。 たろささんのかきこみより さて、教えていただきましたHPを参照いたしましてとても勉強になりました! 一度、自車牽引に向けて、可能な限りチャレンジしてみようと思います。 車検証を見ても記されていないのですが、S130Vの最大出力は64PSで良いのでしょうか? けろりんさんのかきこみより お乗りの車種は何でしょうか。 この形式はハイゼットやアトレーを含めるとエンジンの形式が約6形式以上あります。馬力もミッションの種類・年式によっても異なる場合があります。 エンジンの仕様を詳しく調べる方法としては、2つの方法があります。 ・実車の運転席もしくは助手席を開けてコーションラベルを探す 銀色のメタルラベルが左右どちらかのフロントサスの付け根の部分に絶対にあるはずです。 そこにエンジンの詳しい形式が書いてあります。(EF-RS/NS/ZS等) それを元にカタログ・ダイハツのお客様相談室(質問する前に必ず車台番号・車両形式・搭載エンジンの種類と車検証をあらかじめ用意しておく)に問い合わせる。サービスマニュアルの仕様欄を調べる。 ・軽自動車検査協会(車検場)に問い合わせる。 検査協会の改造車の申請を扱っている窓口の係官に車検証を持参又は電話をして「トレーラーを牽引したいので、○年式のアトレーの諸元仕様を教えて欲しい」と言えば調べることが可能です。 ここで重要な事を書いておきますが、1・2のいづれの方法で調べる際にエンジンの出力の他にブレーキ制動力などを検査協会にある諸元表やサービスマニュアルで調べておいて下さい。 連結検討書を書く際に必要になりますので、忘れずメモしておいてください。 正式なエンジンの出力とブレーキ性能は上記の方法で判明します。 あとは、このデータを基にトレーラー屋さんと相談すれば話は進めやすくなるかと思います。 shinji193さんのかきこみより 以前平成11年式アトレーカスタムのヒッチメンバー自作作成、トレーラーの制動検査表作成について書きます。トレーラーの車検を取るには車両総重量(トレーラー)とブレーキ制動力値(引っ張る車)が大きな鍵です。いくつか計算がありますがト レーラーの最大積載両÷引っ張る車のブレーキの力が基準内なら車検はまず通ります。車自体のブレーキの力を示す表は車検場で問い合わせることができます。私の場合70キロのトレーラーが200kg積載なので合計270キロの力を車のブレーキで数値的に止めれればOKですが4WD(引っ張る車)の場合は車重が重く何回計算しても通らなかったので12インチブレーキディスクの値を使わなければならないところを13インチブレーキディスクの値を使ったためギリギリでセーフでした(ホントはダメ!!)検査場にも夕方閉まる30分前に行ったので検査員も早く帰りたいためか私の計算式をみて13インチだと思って計算したのでクリアーでした。軽自動車アトレーの場合230〜250キロまでのトレーラーが限界だと思います。 たろささんのかきこみより 色々とご丁寧なご指示に、感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、教えていただいたことを元に、ここ数日調べてみて、分かったことをご報告させていただきます。 まず、なにはともあれと、ダイハツディーラーさんへ行ってみました。制動力等が知りたい旨を伝えたところ、そんなのわからんと冷たくあしらわれてしまいました・・・ ちょっと愚痴っぽくて、関係者の方には申し訳ありませんが、どうも私とダイハツディーラーさんとの相性が悪いのか、いつもいやな気持ちにさせられます・・・もちろんたまたまなのでしょうが・・・。 で、次はメーカーさんに電話してみました! 牽引等の事をお話ししたら、気持ちの良い対応で、色々と調べていただけました! とりあえず、連結検討書を作成するに当たっての必要データが揃いましたので報告しておきます。 車両重量 910kg 車両総重量 1220kg 主ブレーキ制動力 690kg 駐車ブレーキ制動力 266kg 最高出力 64PS 制動停止距離(50km/h)15.5m でした。 トレーラーは車両重量120kg で、最大積載量350kgとして、計算してみたところ、なんだかと行けそうな気がしてきました。shinji193さんのお話や、まだ色々と不安なこともありますが、とりあえず、がんばってみようと思います。 |